![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[国道47号] 古川から鳴子へつづく道。段々と紅葉の山々が近づいてきます。 |
[岩堂沢ダム] 事務所で説明を受けた後、ダム工事現場へ出発です。 去年のトンネル現場に続き、今年はダムです。 |
[ダム現場到着] 岩堂沢ダムのダムサイトから見下ろす。 |
岩堂沢ダムは農林水産省発注の農業用水確保のためのダムです。完成は平成19年の予定。 |
コンクリートをガンガン打ってます。堤高は68メートル、堤頂長は200メートルの重力式ダムで,日本では中規模のダムだそうです。 |
黄色いバケットをタワークレーンで吊って生コンを堤体内に運びます。 |
この白いカーテンの中を通って、上流側から下流側へと堤体内を移動します。 |
堤体内部のトンネル。模型によく用いるスタイロフォームで囲まれてます。 |
[ダム上流側下] 見学した時で、ダム本体が15メートルほど立ち上がっていました。 |
[締め固め中] 4本の巨大バイブレータでバケットから落とされたコンクリートを締め固めて行きます。最大骨材寸法は15センチにもなります。 |
黄色のラインが今年中に到達する予定のラインだそうです。 |
[ゲタ] 打ち立てのコンクリートの上を、ゲタを履いて忍者のように... |
締め固めマスター。なかなかダンディーです。 |
[止水シールド] コンクリートの継ぎ目に水が漏れないように止水用のゴムをいれます。 |
[堤体上部] コンクリートを養生するための水でヒタヒタです。 |
[岩盤] この場所の岩盤は、なかなか良質な硬い岩盤だそうです。 |
[反対側のダムサイトへ] 長く急な坂道を登ります。 |
[緑化法枠] これはこれでキレイ。 |
法枠にスイカが... |
紅葉の山々とダムと空間学生。 |
本当に紅葉がキレイでした。 |
[集合写真] 紅葉以上に、ダム現場は感動でした。戸田建設の佐藤副所長と、同じく戸田建設で空間OBの北山さんにお世話になりました。 |
[鳴子ダム] お昼を食べて、鳴子ダムを見てきました。 |
鳴子ダムは、昭和32年、国内で初めての日本人のみの手で造られたアーチ式コンクリートダムとして完成しました。 |
上部のクレスト部分の曲線が美しいですね。 これで今回の旅も終わりです。 >>活動ページへ |