研究者紹介

氏名
奥村 誠
私の情報は全学の研究者紹介ページをご覧ください.

職名
教授

学位
博士(工学)

専門分野
土木計画学 地域計画 交通計画

卒業
京都大学 [1984(昭和59)]

電子メイル
mokmr@cneas.tohoku.ac.jp

電話
022-795-7571

ファクス
022-795-7477

研究内容
水害リスクが土地利用・地価に与える影響
都市間交通サービスの欠航・遅延リスクの研究
人口減少下における交通サービスの維持方策
在庫配置モデルによる都市の階層性の研究

業績
より詳しいリストは、
別ページ
をご覧ください。一部はpdfファイルのダウンロードができます。
【論文】
- イベント効果を考慮した地域整備投資に関する研究
(土木計画学研究論文集, No.8,(1991),pp.273-280)
- The Nature and Evolution of Knowledge Networks in Japanese Manufacturing
(Papers in Regional Science, vol.74, No.1(1995), pp.63-86)
- 輸送費用の減少が都市群システムに及ぼす影響のシミュレーション分析
(土木学会論文集, No.604(IV-41)(1998) pp.23-34)
- 鉄道時差出勤の社会的便益と導入インセンティブに関する分析
(応用地域学研究, No.4 (1997),pp.63-75.)
- 観測地価と詳細地理情報に基づく土地利用モデル
(都市計画論文集, No.37(2002), pp.103-108)
【著書】
- 21世紀の都市と計画パラダイム:
吉川和広編著、丸善、1995年7月,
第2章第3節,pp.42-57.
- 知識社会と都市の発展:
小林潔司・文世一・奥村誠・渡辺晴彦共著、
森北出版,1999年4月
- 社会公共政策への提言−関西から全国へ問いかける−:
社会公共政策研究会+三菱総合研究所(分担)、
日本工業新聞社、2000年5月、
第4章, pp.125-161.
- 新領域土木工学ハンドブック:
池田駿介・林良嗣・嘉門雅史・磯部雅彦・川島和彦編著、(分担)、
朝倉書店、2003年3月、
第7章4節、pp.157-161.
- MPECにもとづく交通・地域政策分析:MPEC研究会(分担)、
勁草書房、2003年4月、
第4章、pp.61-91.
- これからの都市・地域政策−「実験型都市」が未来を創る-:
小林潔司・朝倉康夫・山崎朗編著(分担)、
中央経済社、2005年3月、
第5章、pp.99-117.
【その他の論文や短報等】
- 奥村 誠: 情報交通手段の発達と都市間交通:
運輸と経済、Vol.60、No.5、pp.31-37、2000年
- 今川拓郎・大西隆・奥村誠・太田恒武:
「座談会」ITの発展と交通,都市:
運輸と経済、Vol.61、No.11、pp.5-13、2001年
- 奥村 誠: ブラジル・アマゾン流域の水運:
運輸政策研究、Vol.4、No.4、pp.40-43、2002年
- 奥村 誠・羽藤英二:
ある研究者達の書簡交換−ブラジルの世界遺産を守るTDMの可能性−:
交通工学、Vol.37、No.2、pp.66-70、2002年
- 塚井誠人・奥村誠:
IT時代の地方都市:
運輸と経済、Vol.62、No.6、pp.27-35、2002年
- 奥村誠: 産業振興から技術振興へ−生物の世界に学ぶ−:
中国活性化センター会報,No.56,pp.3-5,2003年.
- 吉村充功・奥村誠:
ORのはさみでフレックス通勤問題を切る:
オペレーションズ・リサーチ、Vol.48 No.11、pp.821-826.2003年
- 奥村 誠:交通施設整備計画の難しさ:
季刊中国総研,Vol.8-2,No.27,pp.9-16、2004年
研究紹介TOPにもどる
地域計画学研究室