10/31 平野研の近況

久しぶりの平野研ブログ更新です!
今年度4月から平野研に配属された高野です、よろしくお願いします。
4月から振り返ると平野研では、
新歓,計画系花見,野球大会,院試,卒論・修論の中間発表…などたくさんの出来事がありました。

 

そして、今回は10/18に行われた計画系芋煮会の様子をお伝えします!

平野研は同じ災害研に所属する奥村研の皆さんと1つの鍋を提供することになったのですが…
昨年の大好評だった白米に引き続き今年は、

 

炊き込みご飯!

 

imoni1
じゃがバターやさつまいも、秋刀魚も焼きました。
秋を感じるラインナップです。

 

imoni2
火起こしをする加藤さんとB4石澤(写真中央)

 

imoni3

お隣では静岡おでんが作られていました。
スタンダード芋煮だけでなく様々な鍋を味わえるのが計画系芋煮の醍醐味です!
楽しい秋の週末となりました。

 

それでは、また次の更新でお会いしましょう。
高野

 

カテゴリー: keikan-lab, Students | 10/31 平野研の近況 はコメントを受け付けていません

雪だるまつくろ〜

窓の外は一面に広がる銀世界..

あの歌が聞こえてきそうですね…

IMG_4178

雪だるま作ろう♪
扉を開けて〜♪
一緒にあそぼう!
どうして、出てこないの〜?♪
 
 
 

「研究が進まないからじゃ!!」

 
 
いや、それでも外で遊ぶのが平野研です。
 
 
 
ぴゅーーーーーーー!とそりで遊んだり
 
IMG_4181

雪だるまを作って
平野先生の車の真ん前に置いたり
 
S__4063317
※ 先生のトレードマーク:たばこを口にくわえています。
 
 
まあ平野研はそんな研究室です。

良いお年を。

おのでら

カテゴリー: keikan-lab, Students | 雪だるまつくろ〜 はコメントを受け付けていません

12月5~7日 学会発表@大阪工業大学

年に一度の景観研究分野のお祭り?
景観・デザイン研究発表会(学会)に平野研も参加してきました。

発表者である河田・森杉・加藤 さんに加え、
高木さんと僕も

大阪観光!

ではなく

景観研究のフロンティアを探るべく..

大阪へと向かいました。

IMG_4040

わぁ、楽しい!! (写っているのは河田さんです)

 

学会では東大・早稲田大の景観研の皆さんに再会できたり..

他の大学の学生と交流できたり..

同年代の学生のがんばりを目の当たりにし、「じぶんも頑張らねば」と思ったり..

と非常に有意義なものとなりました。

また、森杉さんが 優秀講演賞を勝ち取りました。

おめでとうございます  !!

 

ぼくも来年は発表するのか..

その前に卒論終わるかどうかですね。はい。

 

 

 

今週末には景観開花。も控えており、

忙しい年末の時期ではありますが、とてもいい息抜きになりました。

 

やはり、街のことを考える研究をしているのだから 街にどんどん出て行かなければ!!

青◯山にこもっててもだめですね。

 

平野先生、来年は九州で合同ゼミとかどうでしょう??

大阪学会

※ 森杉さんは先に帰っちゃったので

 

おのでら

 

p.s.

東京の大学の美女たちと小野寺

IMG_1811

 

 

カテゴリー: keikan-lab, Students | 12月5~7日 学会発表@大阪工業大学 はコメントを受け付けていません

10/20 芋煮大会。

こんにちわ。
毎年恒例 計画系大芋煮大会@牛越橋 が開催されました。

IMG_3262
火の準備をするM1 三人衆!!

 

 

研究室毎に鍋を一つ提供する!これが大芋煮大会のルール。なのですが…

平野研には
脈々と受け継がれし暗黙のルールが一つ。
「鍋を作らない。」

 

 

 

 

悩みに悩んだ平野研、たどりついた答えは…..

 

「平野研は皆様に白米を提供します。」

IMG_3271

どうせやるなら

『新米だろ!』

『魚沼産だろ!!』

『コシヒカリだろ!!!』

というBossからの命令が聞こえた気がしました。 注:実際には聞こえていません。

 

 

はい!ちゃんと、おいしく炊けました〜!!!(加藤さんの絶妙な火加減! ワザアリ!)
IMG_3276

他の研究室の鍋の汁に入れたり、焼き肉をご飯にバウンドさせたりと 大好評ですぐになくなっちゃいました。

IMG_3280
みんな仲良し計画系の様子をどうぞご覧ください。つぎは忘年会かな?

おのでら

 

追記 : たむらさん(河野研M2)が 「僕の写真ものせてよ〜。」と言うので..
IMG_3282
楽しい芋煮会でした。
 

カテゴリー: keikan-lab, Students | 10/20 芋煮大会。 はコメントを受け付けていません

10/09 平野研は今日も元気です。

平野研ブログの更新を待ってくれていた全国のファンのみんな(笑)!お待たせしました。

えーー、今年度4月から平野研に配属されました学部4年の小野寺です。
このたびブログ係に任命されたので、毎日更新めざしてガンバリます!

 

平野研はこれまで、
新歓.花見.野球大会.誕生日会.東大との合同ゼミ.院試.研究室の引越し..などなど!いろいろありました。

その都度ブログを更新しない平野研の先輩たち…よくないですね!!!

 

今日は、引越してきた新しい研究室を紹介します。

IMG_3182

こちらは学生ゾーン。ちょっと狭いけれど、その狭さ故に先輩方の絆は深まっているようです。くぅぅぅう!!うらやましい!

 

IMG_3184

修士論文 中間発表を来週に控えたM2のかわたさん。荷物がとても多いのが気になります。終わったら飲みに連れてってください。

 

IMG_3181

こちらは災害研スタッフ+やなぎさん(D3)ゾーン

やなぎさんのけっぺきしょ….じゃなくて、超きれい好きな性格が現れていますね。とてもすてきな研究環境を見事に作り上げています。尊敬です。

 

IMG_3161

みんなでご飯食べたりもします 。

平野研ではお母さん(秘書さん)がたまにお昼ご飯を作ってきてくれます。めちゃ美味しいんですよ!これがまた!!

 

 

あれ..?平野研って超楽しそう。

 

おのでら。

 

カテゴリー: keikan-lab, Students | 10/09 平野研は今日も元気です。 はコメントを受け付けていません

2/10 ぜんぶ雪のせいだ。

ブログご無沙汰でした.申し訳ありませんm(_ _)m

今週は修論生,来週は卒論生の発表があります.

研究室では,論文の締切に追われ,みんな………大変ですね.

某鉄道会社のCMではありませんが,東日本は週末の雪による影響が絶大ですね.

スキースキーに対抗してラブラブはなかなかうまい.

もりゆき

かわゆき

個人的には,先週食べた生ガキにアタってしまいとても辛いです.

河田

カテゴリー: keikan-lab, Students | 2/10 ぜんぶ雪のせいだ。 はコメントを受け付けていません

お茶会&EKAちゃんお誕生日&かき氷

皆様お久しぶりです。

今日は森杉氏によるお茶会&EKAちゃんお誕生日&かき氷と景観研はお祭りモードでした!

image-2

なんだか寒い7月ではありますが、いよいよ夏、という感じですね。

(須川)

カテゴリー: 未分類 | お茶会&EKAちゃんお誕生日&かき氷 はコメントを受け付けていません

06/22・23 土木史研究発表会

東北大で土木史研究発表会が開催されました。
我が研究室から発表した者は1人もいませんが、アルバイターとして何人か参加して来ました!

少し畑の違う研究を聞くことができ、大変勉強になりましたね!

学会が終わった後、他大の友達が研究室に遊びに来ました(・∀・)
来年には引越しますが・・・
また次の学会で!(面)IMG_1674

カテゴリー: keikan-lab, Students | 06/22・23 土木史研究発表会 はコメントを受け付けていません

6/17 基礎設計A TA(デレデレ)

今日は学部2年生の基礎設計AのTA(ティーチング アシスタント)

にいってきました.

授業の内容を簡単に紹介すると

①粘土で橋をつくり,橋長を競う

②粘土でダムをつくり,水位を競う

③グループごとに会社を設立し,橋の模型をつくる

です.

現在までに,①,②を終え,前回から③の課題に入っています.

今年は,例年作っている牛越橋ではなく,澱橋を作ります.

今日は2年生たちが一生懸命製図しています.

TAの面さんも真摯にアドバイスをしています.

女の子と話していて緊張しているせいか,耳が真っ赤ですね...笑

TA

 

以上

か○た

カテゴリー: keikan-lab, Students | 6/17 基礎設計A TA(デレデレ) はコメントを受け付けていません

06/10 生存報告

景観研は本年度も元気に活動しています!

更新を怠けてすみません。。

 

土屋さんと渡辺さんはめでたく卒業されましたが、

新入生が二人も(!)入ってきてくれましたヽ(=´▽`=)ノ

IMG_6565

加藤優平

好きな車両は今アルゼンチンで第二の人生を送っている営団地下鉄300形です。IMG_6564

森杉 司

好きな仙台のラーメン屋は二郎です。

 

というわけで、とっくにゼミも始まり元気に活動しています!

あ、M1も1人増えたんだった。。後日ご報告します!(面)

カテゴリー: keikan-lab, Students | 06/10 生存報告 はコメントを受け付けていません